【住まいのコラム】寒い冬、浴室のヒートショックを防ぐ工夫!

浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者は、交通事故死亡者数のおよそ2倍と言われ、

その原因の多くはヒートショックと考えられています。

【浴室ではヒートショックが起こりやすい】

ヒートショックは、部屋と部屋の間の寒暖差などによって起こり、

浴槽内で意識障害になって倒れ、お湯の中に沈み込んでしまいます。

ヒートショックを予防するには、どうすればいいでしょうか?


 【浴室で注意すること】


●入浴前に脱衣所や浴室を暖める

温度の急激な変化を避けるために、 

脱衣所や浴室に暖房器具を設置し、入浴前に暖めましょう。

おすすめ商品:「タカラスタンダード浴室暖房乾燥機 」

予備暖房でヒートショックを予防できますし、

浴室で衣類乾燥や入浴後の湿気も除去もできます。


●お風呂の温度は41℃以下 

41℃以下のあまり熱くないお湯に入りましょう。 

お湯につかる時間は、10分までを目安にしましょう。


●かけ湯をする

心臓から遠い手や足からかけ湯をし、お湯の温度に身体を慣らしましょう。


 ●浴槽から急に立ち上がらない

急に立ち上がると、めまいが起きることがあります。 

浴槽から出るときは、手すりや浴槽の縁を持って、ゆっくり立ち上がりましょう。


●飲酒後は入浴を避ける 

飲酒すると、血管が拡張して血圧が低下します。

体調の悪いときや、睡眠薬服用後の入浴も避けましょう。


●食後すぐの入浴は控える

 食後は血圧が急激に下がって意識を失う恐れがあるので、

食後すぐの入浴は避けましょう。


●入浴前後に水分補給 

入浴前後に水を飲むと血液がサラサラになり、

血圧や血流の変動による脳疾患などを起こしにくくなります。



朝晩はまだまだ寒いこの季節、お風呂でリラックスして温まりたいですよね。 

上記の注意事項を意識しながらゆっくり行動し、安全にくつろげるお風呂タイム目指しましょう!


細かな工事から全面改装まで、

夢を叶えるリフォームならキャプテンまでお問合せくださいませ! 


お問い合わせはこちら!

・フリーダイヤル(0120-89-9810)

メールフォーム

公式LINE


0コメント

  • 1000 / 1000