【住まいのコラム】クローゼット見直しの順番

モノがクローゼットからあふれている...どこに何が入っているかもはや不明...

…など、押入れやクローゼットは、収納のお悩みでいっぱい!


片づいているクローゼットはどこに何があるかが分かるので

自分が持っている洋服を把握でき、 コーディネートを楽しむこともできます。

今日はクローゼットを見直す時のコツをお伝えしたいと思います。

【クローゼット見直しの順番】

 ①不要なモノの処分からはじめる

【着たい】【着ている】服だけに厳選し断捨離する

 ②収納方法を決める

シワになりやすい服はかける収納、

ハンガーの跡が付きやすい服や重い服は畳む収納、など

かける収納と畳む収納を使い分けるとうまく収納することができます 

【クローゼット収納のコツ】

①使いやすい位置や高さを考える

クローゼット収納のコツで入れる順番として

真ん中→下→上という考え方があります。

これは使用頻度の高いモノは使いやすい真ん中に、ということです。

 ②場所に合わせた収納ケースを選び

無駄なく使うには、奥行きに合った収納ケース選びが大切です。

デッドスペースがなくなるのは勿論、

素材や色を統一したものにすると見た目が雑然とならず、洗練された印象になります。


人から見られることはないクローゼットですが

お気に入りの洋服や雑貨類を使いやすく美しく収納していくことにより

暮らしが豊かになると思います。


整理をしてから収納を考えていくので最初は大変かもしれません、

ただ一度決めてしまえばあとはそこに戻すだけのルールができます

持つ量も明確になるのでお買い物をする前に一度考える習慣にも繋がっていきます!


細かな工事から全面改装まで、

夢を叶えるリフォームならキャプテンまでお問合せくださいませ! 


お問い合わせはこちら!

・フリーダイヤル(0120-89-9810)

メールフォーム

公式LINE


0コメント

  • 1000 / 1000